「インフラエンジニアの仕事内容ってどんなのが あるんだろう」と思って検索すると 設計・構築・保守・運用・監視など 聞き覚えのないような単語を並べ、 あいまいな説明をしているサイトもあります。
これからインフラエンジニアになろうとしている人や インフラエンジニアに興味を持っている人からすると 納得しづらいと思います。ということで、本日は現役インフラエンジニアの私が インフラエンジニアの仕事内容について 具体的に分かりやすく お話いたします。
1.インフラエンジニアとは
インフラエンジニアはサーバやネットワークを 扱うお仕事です。サーバがよく分からない人も いると思いますので説明いたします。
サーバとはデータや情報を提供(Serve)する システムなどを指します。例えばあなたが見ているこのサイトは サーバが、表示する文字やレイアウトのデータ・情報を 提供してくれているおかげで表示できています。
このように裏方でデータ・情報を提供してくれるシステムのことをサーバ と呼びます。公開されているアプリ、社内専用のアプリも このサーバが裏で働いているおかげで動作しております。 このサーバとネットワーク関係を扱う仕事です。
2.仕事内容-設計・構築・保守・運用・監視について
インフラエンジニアには上流工程と下流工程があります。 上流工程は、設計・構築などいわゆる作る側です。 下流工程は、保守運用監視など作られたものが正常に 運転し続けるようにする仕事です。
2-1.具体的な仕事内容①設計・構築
最初に、上流工程についてお話いたします。どの仕事もそうですが いきなり作ったり、いきなり作業を始めたりしません。 どの仕事でも、まずは、設計書ないし計画書を作るところから始まります。 インフラエンジニアも一緒です。
予算はどれくらいか、どの機能を実装するか、どのソフトウェアを組み込むか、 セキュリティ面はどうするか、などを考え設計書を作って、構築の作業に入ります。 構築については構築のやり方・設定はもちろん、ソフトウェアや外部内部のツールに関しても 幅広い知識が求められるため、未経験がいきなり上流工程に入ることは結構稀です。未経験や初心者は次に説明する「保守・運用・監視」を経て、 上流工程に入る流れが多いです。
2-2.具体的な仕事内容②保守・運用・監視
先ほど話した通り、作った作られたシステムを通常運転させる仕事です。 なにかエラーが起きたり、システムやアプリ・サーバに異常があったり、 セキュリティ上の問題が発生したりした際は、 それを復旧するのが仕事です。他にも、バージョンアップや設定自体を変更したいと 要望があったら行うのも仕事です。
システムに異常が発生したり、メモリが少なくなったり、 CPU使用率が急上昇した場合に、通知してくれる監視ツールなるものを 使って即座に復旧作業をできるようにしているところが多いです。 そのツールに関連する資格もあります。
3.インフラエンジニアの需要
全てのシステムにはサーバとネットワークが関連していると言っても過言では ありません。インフラエンジニアは今までも今後も必要となる職業です。 スキルや業務経験があると引く手あまたなので、くいっぱぐれることもなくなるでしょう。
4.インフラエンジニアの平均年収
インフラエンジニアの平均年収は以下サイトでは546万と言われています。
他のサイトでも大方500万から600万ぐらいです。ほかの業種に比べて やはり高いです。ですが、注意が必要なのは、未経験の方や派遣社員、 下請けの社員になると給料はあまり高くない場合もあります。しっかりと 業務経験を積み、スキルを身に付けたら給料の高い職場に転職するようにしましょう。
5.インフラエンジニアに求められるスキル・資格
サーバを構築する際のやり方やどんな設計があるかはもちろん、 有名なソフトウェアやツールの機能については年収を上げたいなら、 知っておく必要があります。ただ、ソフトウェア・ツールに関しては プログラミングと異なり、独学で知識を付けるのはかなり難しいです。会社によって独自のツールを使っていたり、使用するのに高額な ツールも存在するからです。
しかし、資格勉強をすれば業務に必要な知識を 身に着けることは可能です。どんな業務のやり方だろうと どんなツールを使っていようと必要になる知識を資格勉強で学ぶことができるためです。インフラエンジニアに関する資格の記事も書いているので、 よければご覧ください。
インフラエンジニアの就職に有利な資格5選。その次に目指す資格もお話しします-現役エンジニアがご紹介
また、今後求められるスキルとしてはクラウドの知識・経験が求められます。 クラウドとは、簡単に説明すると自社内にサーバなどのリソースを持たなくても インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方やサービスの ことです。機器代の節約にもなりますし、必要なスペックや機能を持った機器を インターネットを介してすぐに保有することができます。大がかりな機器を保持する必要がなく企業にとって費用を節約できる というメリットもありますし、様々なシステムを簡単に実装できるので、 非常に注目されています。
本日の記事は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。